スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年03月14日

Outdoor AXE アウトドアアックス

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

今日は、NAGS(ナチュラルアクションジェネラルストア)で扱っているグレンスフォシュ・ブルークスの斧、「アウトドアアックス」をご紹介させていただきます。



こちらのアウトドアアックス、一本手元にあるだけで枝払い、薪割り、彫刻はもちろん、キャンプでの小屋作りや調理、ナイフとしてもご活用いただける逸品で、アウトドアを好む方はもちろん、日々の暮らしの中でご使用になる斧をお探しの方にとっても、おすすめの一本です。

スウェーデンのサバイバル熟練者ラーズ・ファルト氏と斧職人レナート・ペッテション氏によって共同開発された、アウトドアアックス。

ラーズ・ファルト氏は、スウェーデン、イギリス、アメリカの各軍で特殊部隊のサバイバル講師として35年間従事し、スウェーデン・アーミーサバイバルスクールを設立。北極まで犬ぞりで数回旅をした冒険家でもあり、サバイバル本の著者でもあります。アウトドアアックスは、彼のスクールで活用されており、彼自身も愛用しているそう。

また、親子3代に渡る斧職人であるレナート・ペッテション氏は、高い技術を要する小型斧を制作する責任者で、長年のキャリアを生かして斧の開発に携わり、アウトドアアックスを生み出しました。



彼らの経験と知恵が凝縮された精巧、かつ軽量な斧は、また一つフィールドを拡げてくれるのではないでしょうか。

斧頭は、何度も熱し磨かれ、適度な硬さに仕上げた特別な「斧用スウェーデン鋼」が採用されており、薪が割れやすい鋭さ・持続性が重視されています。柄と斧をしっかりと接続する二重の楔もグレンスフォシュならではの手作業で、熟練職人の手によって、1本1本時間をかけて作られています。職人が満足のいくものだけに自ら刻む斧頭のイニシャルとスウェーデン王室認定の刻印は、グレンスフォシュの自信の証。



柄には強靭で弾力のある最高級のヒッコリー材を使用。ヒッコリー材はスキー板などにも使われる材のひとつで、振動の吸収力が非常に高く人の体に優しいこと、そして環境への配慮などからこの木が選ばれています。どんな素材を使い、斧をどう作るのか、そして、廃棄物として処理されるものは何なのか。耐久性が増すことは消費を減らし(材料とエネルギー消費の削減)、生産をより少なく抑え、無駄の削減につながる。魅力ある斧を作るだけでなく、未来を見据えた総合的な責任も背負っている、というのがグレンスフォシュの姿勢です。



グレンスフォシュの斧や楔は一生使える手道具です。正しい使用方法を学び、大切に使えば、次の世代にまで受け継がれることでしょう。

『Outdoor AXE アウトドアアックス』
■ 生産国:スウェーデン
■ サイズ:刃渡り 63mm、柄長 375mm、斧身 340g
■ 本革ケース付き

=======================================================
WE CONNECT YOU AND NATURE
自然と人の平和的な繋がりを創造し、より多くの幸せに貢献する
NATURAL ACTION General Store
http://na-gs.jp/lifestyle
=======================================================


  


Posted by NATURAL ACTION GENERAL STORE at 13:46Comments(0)森の話薪ストーブ+