2015年11月27日
朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
昨日は、朧げながらも雲間に浮かぶ満月が綺麗な夜でした。
一夜明け、富士山は宝永山まで美しい雪化粧。身体にあたる風にも、澄んだ冬の清々しさを感じます。
11月27日から、七十二候では「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」になります。
「朔風」とは北風のことで、木枯らしが木の葉を吹き払う頃という意味です。

はらはらと舞っていく紅葉は、彩り豊かな絨毯のよう。
日本の伝統色を表すことばに「朽葉色(くちばいろ)」という名前があり、枯れ葉の色を表現したことに由来します。平安時代からの伝統色で、黄染に浅い紅花染を施した、少し赤みがかった褐色を指し、色調によって「赤朽葉」「黄朽葉」「青朽葉」「濃朽葉(こきくちば)」「淡朽葉(うすくちば)」と呼び分けます。

自然の移り変わりに風情を感じていたのは、今も昔も同じなのかもしれません。
今日は、来る冬に室内を暖かくしてくれる薪ストーブアイテムのひとつ、「エコファン」をご紹介いたします。静かでクリーンな風力エネルギーで、天井付近に滞留しがちな温かい空気を床面付近に送ることが出来ます。

薪ストーブの上に置いておくだけで、ストーブ上の熱を利用して自ら電気を作り出し、羽を回転させ、室内の空気を効率よく循環させます。暖かい空気が部屋の隅々まで広がることで暖房効率が上がり、薪も効率的に使うことができます。ナチュラルアクションジェネラルストアで使用している写真のものは、中でも羽根が大きく風量の多い、「エコファン エアーマックス」です。

ストーブの温度に合わせて回転のスピードが変わるしくみになっていて、熱くなると早く回り、ストーブが冷えてくると自然に止まります。回転を見ることで、ストーブから離れていても、薪をくべたり空気を絞ったりするタイミングを予測することができます。
カフラモ社とカナダ・オンタリオ州の大学との共同研究では、エコファンのある部屋では、空気がかくはんされ均等な暖かさとなり、同条件でエコファンのない部屋と比べて14%室温が高くなったという結果がでています。

また、手前にエッセンシャルオイルやハーブ、ポプリ等を入れたスティーマーを置き、エコファンをかざせば、心地よい香りが部屋全体に行き渡ります。
地球にやさしい動力を実感できる「エコファン」は、ストーブの熱で自家発電するエコロジーなファン装置で、永くご愛用いただけるアイテムです。冬の室内を、愉しく、暖かく過ごすお役に立てたら幸いです。
『エコファン』
■ メーカー:カフラモ
■ 生産国:カナダ
■ サイズ:W136mm ×D125×H213mm、羽根長さ205mm、持ち手まで259mm
■ 風量:170㎥/h
■ 材質:本体/鉄、羽根/アルミ
『エコファン エアーマックス』
■ メーカー:カフラモ
■ 生産国:カナダ
■ サイズ:W152mm ×D112×H274mm、羽根長さ235mm、持ち手まで300mm
■ 風量:250㎥/h
■ 材質:本体/鉄、羽根/アルミ
『ストーブ トップ・スティーマー』
■ メーカー:バーモントキャスティングス
■ サイズ:W370mm ×D215×H140mm
■ 容量:約2.5L
■ 重量:6.5kg
■ 材質:鋳鉄(ホウロウ仕上げ)
=======================================================
WE CONNECT YOU AND NATURE
自然と人の平和的な繋がりを創造し、より多くの幸せに貢献する
NATURAL ACTION General Store
http://na-gs.jp/lifestyle
=======================================================
一夜明け、富士山は宝永山まで美しい雪化粧。身体にあたる風にも、澄んだ冬の清々しさを感じます。
11月27日から、七十二候では「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」になります。
「朔風」とは北風のことで、木枯らしが木の葉を吹き払う頃という意味です。

はらはらと舞っていく紅葉は、彩り豊かな絨毯のよう。
日本の伝統色を表すことばに「朽葉色(くちばいろ)」という名前があり、枯れ葉の色を表現したことに由来します。平安時代からの伝統色で、黄染に浅い紅花染を施した、少し赤みがかった褐色を指し、色調によって「赤朽葉」「黄朽葉」「青朽葉」「濃朽葉(こきくちば)」「淡朽葉(うすくちば)」と呼び分けます。

自然の移り変わりに風情を感じていたのは、今も昔も同じなのかもしれません。
今日は、来る冬に室内を暖かくしてくれる薪ストーブアイテムのひとつ、「エコファン」をご紹介いたします。静かでクリーンな風力エネルギーで、天井付近に滞留しがちな温かい空気を床面付近に送ることが出来ます。

薪ストーブの上に置いておくだけで、ストーブ上の熱を利用して自ら電気を作り出し、羽を回転させ、室内の空気を効率よく循環させます。暖かい空気が部屋の隅々まで広がることで暖房効率が上がり、薪も効率的に使うことができます。ナチュラルアクションジェネラルストアで使用している写真のものは、中でも羽根が大きく風量の多い、「エコファン エアーマックス」です。

ストーブの温度に合わせて回転のスピードが変わるしくみになっていて、熱くなると早く回り、ストーブが冷えてくると自然に止まります。回転を見ることで、ストーブから離れていても、薪をくべたり空気を絞ったりするタイミングを予測することができます。
カフラモ社とカナダ・オンタリオ州の大学との共同研究では、エコファンのある部屋では、空気がかくはんされ均等な暖かさとなり、同条件でエコファンのない部屋と比べて14%室温が高くなったという結果がでています。

また、手前にエッセンシャルオイルやハーブ、ポプリ等を入れたスティーマーを置き、エコファンをかざせば、心地よい香りが部屋全体に行き渡ります。
地球にやさしい動力を実感できる「エコファン」は、ストーブの熱で自家発電するエコロジーなファン装置で、永くご愛用いただけるアイテムです。冬の室内を、愉しく、暖かく過ごすお役に立てたら幸いです。
『エコファン』
■ メーカー:カフラモ
■ 生産国:カナダ
■ サイズ:W136mm ×D125×H213mm、羽根長さ205mm、持ち手まで259mm
■ 風量:170㎥/h
■ 材質:本体/鉄、羽根/アルミ
『エコファン エアーマックス』
■ メーカー:カフラモ
■ 生産国:カナダ
■ サイズ:W152mm ×D112×H274mm、羽根長さ235mm、持ち手まで300mm
■ 風量:250㎥/h
■ 材質:本体/鉄、羽根/アルミ
『ストーブ トップ・スティーマー』
■ メーカー:バーモントキャスティングス
■ サイズ:W370mm ×D215×H140mm
■ 容量:約2.5L
■ 重量:6.5kg
■ 材質:鋳鉄(ホウロウ仕上げ)
=======================================================
WE CONNECT YOU AND NATURE
自然と人の平和的な繋がりを創造し、より多くの幸せに貢献する
NATURAL ACTION General Store
http://na-gs.jp/lifestyle
=======================================================
2015年11月19日
小雪(しょうせつ)から大雪(たいせつ)へ
霜月も半ばをすぎた今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
俳句歳時記に「山粧(よそお)う」という秋の季語がありますが、
まもなく迎える11月23日の小雪(しょうせつ)を前に、陽射しは静かに、落葉は地を彩りながら舞っています。12月7日の大雪(たいせつ)に向け、「山眠る」といわれる冬への準備のときを感じます。
ナチュラルアクションジェネラルストアでも、薪ストーブで暖をとる日が多くなってきました。

薪は、含水率によって薪1Kg当りのエネルギー量が異なり、含水率20%以下の状態が理想的だと言われています。乾燥が不十分な薪を燃やすと、本来、熱に変換されるエネルギーが水分を飛ばすために使われてしまい、暖房熱になりません。そのため、効率的なエネルギーを産み出すには、薪が十分に乾燥していることが最も重要なポイントになります。

切ったばかりの薪は含水率約50%。この水分を飛ばし、よく乾燥するような風通しが良い場所に積んでおく必要があります。

薪1Kg当りのエネルギー量は、質のよい薪と言われている含水率20%以下の薪で約3.9kW/h、含水率60%の薪だと1.5kW/h。薪づくりでエネルギー効率が大きく変わります。薪づくりは、森が静かに与えてくれる資源を、大切に丁寧に使うために必要なことのひとつです。
火を焚く生活は、たくさんの愉しみを与えてくれます。

その愉しみが永く穏やかに続くよう、できることを積み重ねていけたらと思います。
=======================================================
WE CONNECT YOU AND NATURE
自然と人の平和的な繋がりを創造し、より多くの幸せに貢献する
NATURAL ACTION General Store
http://na-gs.jp/lifestyle
=======================================================
俳句歳時記に「山粧(よそお)う」という秋の季語がありますが、
まもなく迎える11月23日の小雪(しょうせつ)を前に、陽射しは静かに、落葉は地を彩りながら舞っています。12月7日の大雪(たいせつ)に向け、「山眠る」といわれる冬への準備のときを感じます。
ナチュラルアクションジェネラルストアでも、薪ストーブで暖をとる日が多くなってきました。

薪は、含水率によって薪1Kg当りのエネルギー量が異なり、含水率20%以下の状態が理想的だと言われています。乾燥が不十分な薪を燃やすと、本来、熱に変換されるエネルギーが水分を飛ばすために使われてしまい、暖房熱になりません。そのため、効率的なエネルギーを産み出すには、薪が十分に乾燥していることが最も重要なポイントになります。

切ったばかりの薪は含水率約50%。この水分を飛ばし、よく乾燥するような風通しが良い場所に積んでおく必要があります。

薪1Kg当りのエネルギー量は、質のよい薪と言われている含水率20%以下の薪で約3.9kW/h、含水率60%の薪だと1.5kW/h。薪づくりでエネルギー効率が大きく変わります。薪づくりは、森が静かに与えてくれる資源を、大切に丁寧に使うために必要なことのひとつです。
火を焚く生活は、たくさんの愉しみを与えてくれます。

その愉しみが永く穏やかに続くよう、できることを積み重ねていけたらと思います。
=======================================================
WE CONNECT YOU AND NATURE
自然と人の平和的な繋がりを創造し、より多くの幸せに貢献する
NATURAL ACTION General Store
http://na-gs.jp/lifestyle
=======================================================
2015年11月06日
火を熾(おこ)す
太陽や月、水、木、金、土と併せて、自然根源エネルギーの一つである火。
火を自由に使うことができるようになってから、人類の生活は大きく変わりました。

「火を熾す」ことは、一つのエネルギーを産み出すことであり、
未だ火の自由が充分に得られなかった時代には、尊く神聖な行いだったように感じられます。
私達の生活環境は、様々な外的要因によって時代と共に変化していきますが、
私達の生命が自然の中で生かされていることは、太古より変わることのない事実です。

自然の発するエネルギーを身近で感じていただく媒体の一つとして、
ナチュラルアクションジェネラルストアでは、薪ストーブのある生活を提案しております。
11月7日の立冬に開催する薪ストーブ体験会では、
「火を熾す」という体験を通じて、自然エネルギーを心と身体で感じ、
日々の暮らしの中で、それぞれの暖かさを紡ぎだす楽しみをご案内できたらと思っています。
=======================================================
WE CONNECT YOU AND NATURE
自然と人の平和的な繋がりを創造し、より多くの幸せに貢献する
NATURAL ACTION General Store
http://na-gs.jp/lifestyle
=======================================================
火を自由に使うことができるようになってから、人類の生活は大きく変わりました。

「火を熾す」ことは、一つのエネルギーを産み出すことであり、
未だ火の自由が充分に得られなかった時代には、尊く神聖な行いだったように感じられます。
私達の生活環境は、様々な外的要因によって時代と共に変化していきますが、
私達の生命が自然の中で生かされていることは、太古より変わることのない事実です。

自然の発するエネルギーを身近で感じていただく媒体の一つとして、
ナチュラルアクションジェネラルストアでは、薪ストーブのある生活を提案しております。
11月7日の立冬に開催する薪ストーブ体験会では、
「火を熾す」という体験を通じて、自然エネルギーを心と身体で感じ、
日々の暮らしの中で、それぞれの暖かさを紡ぎだす楽しみをご案内できたらと思っています。
=======================================================
WE CONNECT YOU AND NATURE
自然と人の平和的な繋がりを創造し、より多くの幸せに貢献する
NATURAL ACTION General Store
http://na-gs.jp/lifestyle
=======================================================